
いがらしゆみこのイラスト等の転写紙を使って、
陶器の食器に絵付けをしてみませんか?
所要時間約1時間で、思いのままに手作り体験が楽しめる、
いがらしゆみこ美術館の新しい体験工房です。
手作り工房ポーセ絵付け体験とは?
白磁に専用の水転写紙を貼付け、820℃の窯で約10時間焼成し絵柄を焼き付けます。一般的には「ポーセラーツ」や「ポーセリン」と呼ばれ、 日本を代表する瀬戸焼、有田焼(伊万里)も同じ製法で造られています。
それを手軽に体験できるのが、いがらしゆみこ美術館の「ポーセ絵付け体験」です。担当のスタッフが丁寧にご指導しながら作業を進めますので、初めての方でも安心して体験できます。是非、観光の思い出や学習旅行の一環に体験してください。

ポーセ絵付け体験の流れ

体験時間
[所要時間]約1時間
[予約時間]10時〜16時の間、1時間毎に予約受付
[予約方法]下部予約システムより24時間受付
体験人数
体験1回のグループ、1名様〜。
※人数によっては他のグループと相席になる場合がございます。
【最大45名まで対応可能になりました】
企業研修、社員旅行、教育旅行など大人数で体験して頂けるよう、外部工房にて体験施設を完備しました。(美観地区内の外部会場)
また団体様に限り、体験で使用する白磁(陶器類)のご相談も承ります。(対象の白磁により体験料が異なる場合がございます。詳しくはお電話でお問い合わせください)
[白磁の種類例]
●お猪口と徳利(男性にオススメ)
●小物入れ
●カップ&ソーサー
●写真立て
●マグ&トレーディッシュ
●ネームプレート など…
転写する絵柄も倉敷らしい柄など、団体様の性別・年齢・会の趣旨にあわせてご対応させて頂きます。
団体様のご予約は当館までお電話でお問い合わせください。
会場の手配もありますので、出来るだけ早め(最低でもご来館1週間前まで)にお問い合わせの上ご予約ください。
お問い合わせ先:086-425-3903(KKアスカ・ミツシロ) |
対象年齢
工作が出来る幼児から、大人向けの体験です。
※小さいお子様には必ず保護者同伴でお申込みください。
体験場所
いがらしゆみこ美術館の工房またはカフェにご案内します。
ご来館時、いがらしゆみこ美術館で受付をお済ませください。
当日ご用意いただくもの
必要な道具や白磁等の食器はご用意しています。
手ぶらでお気軽にお越しください。
転写紙の持込み、白磁の持込みは構いませんが体験料は変わりません。
また持ち込まれた素材上、出来上がりが不完全(失敗作の出来上がり)になった場合、当館では一切責任に応じれませんので、予めご了承ください。
体験料金
お1人様 2,500円(税込)※材料費込み
白磁2個目から、1点につき1,000円(税込)
※いがらしゆみこ美術館の入館料が別途必要です。
※体験料は来館時、美術館にてお支払いください。
※焼成後、出来上がった作品を宅配希望の方は別途送料が必要です。
体験予約の流れ
下部カレンダーからご希望の日程をクリックしてください。
◎ご予約はご希望の2日前までにお申込みください。(予約優先)
◎当日受付も可能です。
前日または当日でのご予約は美術館までお電話でお問い合わせの上、ご予約確認をお願いします。下部予約フォームでの前日及び当日のご予約は、システム上正常に予約受付を把握できない場合がございます。予約フォーム最後に送信される『予約確定メール』を受取らない限り、ご予約は確定ではございませんので、くれぐれもご注意ください。

お問い合わせ先電話番号:086-426-1919
ご希望の予約可能時間をクリックしてください。
必要事項を入力してください。
■ご指名…参加人数を選択してください。
■お名前…代表者の方のお名前を入力してください。
■電話番号…当日連絡がつく電話番号を入力してください。
■メール…折り返し予約確定メールをお送りします。
■ご要望…代表者様以外の参加者のお名前を入力してください。
「予約する」ボタンをクリックしてください。
ご入力頂いたメールアドレスに『予約確認メール』が届きます。
※予約確認メールは自動送信で送信されます。
ご入力頂いたメールアドレスに『予約受け付けメール』が届きます。



この時点で美術館担当者に予約が入ったことが伝わります。
ご指定頂いた日程でご予約が可能か確認させて頂きます。
美術館窓口でも予約を承っているため、タイミングによりご希望に添えない場合もございます。予めご了承ください。



担当者より『予約確定メール』を送信します。
◎『予約確定メール』受信をもって予約が確定します。
ご不明な点や予約の変更・キャンセル等がございましたら、いがらしゆみこ美術館までお問い合わせください。
ポーセってなんですか?
ポーセとは陶器(白磁)のことです。
白磁に専用の転写紙を貼付け、世界にひとつだけの食器を作る、いがらしゆみこ美術館の新しい体験工房です。
準備するものはありますか?
基本的なモノは一通り揃っています。
素敵な柄の転写紙、いがらしゆみこのイラスト転写紙等、必要な道具はご用意しております。何もも持たずお気軽に手ぶらでお越しください。
いがらしゆみこの絵の転写紙はどんなのがありますか?
ベルベットローズは常備しています。
写真にある「ベルベットローズ」の転写紙は常備しています。
その他のイラストはストックしていないので、日によっては写真にある「ベルベットローズ」以外のイラストをご用意できない場合がございます。転写紙はいがらしゆみこのイラストに限らず、花柄や動物柄、果物柄などたくさんご用意しています。
自分で用意した白い食器を持って行ってもいいですか?
材料の持込みは構いません。
ただし正規の白磁でない場合、820℃以上の高温で焼成した際に割れたり綺麗に転写されない場合があります。特に100円ショップで購入した陶器などは、高温での焼成はおすすめしておりません。ご自分でご用意される場合は、陶器の成分などをご確認の上、自己責任でご利用ください。(陶器を持ち込まれた場合でも体験料は変わりません)
転写紙を持ち込んでもいいですか?
お好きな転写紙を持ち込まれても構いません。
ただし820℃以上の高温で焼成する専用の転写紙をご用意ください。(転写紙を持ち込まれた場合でも体験料は変わりません)
絵付けとは自分で手書きするのですか?
専用の転写紙を水転写する簡単な体験です。
色とりどりで素敵な絵柄が描かれた専用の転写紙(シールみたいなもの)を水転写する(白磁に貼る)簡単な体験です。絵が苦手な方でも安心して体験して頂けます。
初心者ですが大丈夫ですか?
幼児でもできる簡単な絵付け体験です。
担当スタッフが丁寧にご指導しますので、初心者の方でも小さなお子様でも安心して体験して頂けます。小さなお子様には保護者の方同伴で体験ください。
4人以上の団体でも大丈夫ですか?
おまかせください!大丈夫です!
もし大人数の団体様(最大45名)の場合は、他の会場をご用意しますので、いがらしゆみこ美術館までご相談ください。
いがらしゆみこの転写紙だけ送ってくれませんか?
転写紙の個別販売はしておりません。
写真にあるような、いがらしゆみこの絵柄の転写紙は当館だけのオリジナルで、他店では購入できません。現在オリジナル転写紙の個別販売をしておりませんが、遠方でご来館(体験)頂けない場合はご相談に応じますのでお問い合わせください。
家の窯で焼成してもいいですか?
転写体験だけでも構いません。
専用の窯をお持ちの方は、転写まで体験頂いてご自宅で焼成して頂いても構いません。ただし820℃以上で約10時間以上焼成する専用の窯が必要ですので、家庭用のオーブントースターなどでは焼成出来ませんので、予めご確認ください。
10時間以上焼成とありますが、いつ持って帰れますか?
出来上がり後、ご自宅までお届けします。
10時間以上焼成するため体験後、即日お持ち帰ることは出来ません。
出来上がり後、後日美術館まで取りに来て頂くか、ご自宅へ配送してお渡しします。(配送の場合、別途送料が必要です)
|